2008年06月01日
安土桃山店オープン
このたび、nobunagaさんの運営する安土桃山SIMがめでたくオープンいたしました!
それに伴い、さっそく十五屋の安土店の設置をしてまいりました。
昨晩、遅くまでサンドボックスでお店をああでもないこうでもないと作成。
べべさん!遅くまでお店のレイアウトにご協力いただきありがとうございました~~。
ちょ~ど、う~~んと、頭を悩ませているいいタイミング(悪いタイミング!?)に
会っちゃいましたね^^ いひひ。
今回のテーマは二階建てのあるお家。

香林坊の建物をベースにして、お店のスペースをたてと横にも拡張。
縁側も残しました^^

建物の裏手。。二階のベランダです。

お店の中はこんな感じになりました。
一階
二階

お店の北には、はるか聳え立つ安土城が。。。
かっこいいお城が建っています!!

安土桃山店はこちら
それに伴い、さっそく十五屋の安土店の設置をしてまいりました。
昨晩、遅くまでサンドボックスでお店をああでもないこうでもないと作成。
べべさん!遅くまでお店のレイアウトにご協力いただきありがとうございました~~。
ちょ~ど、う~~んと、頭を悩ませているいいタイミング(悪いタイミング!?)に
会っちゃいましたね^^ いひひ。
今回のテーマは二階建てのあるお家。

香林坊の建物をベースにして、お店のスペースをたてと横にも拡張。
縁側も残しました^^

建物の裏手。。二階のベランダです。


お店の中はこんな感じになりました。
一階

二階

お店の北には、はるか聳え立つ安土城が。。。
かっこいいお城が建っています!!

安土桃山店はこちら
Posted by D15 at 12:45│Comments(6)
│...古記事
この記事へのコメント
わわw
のれん いい感じに収まりましたねー。
あれ?結局壁になったんですね? のれんの後ろwww
ちなみに、皆様、このお店は二階から屋根へ歩いて登れますw
のれん いい感じに収まりましたねー。
あれ?結局壁になったんですね? のれんの後ろwww
ちなみに、皆様、このお店は二階から屋根へ歩いて登れますw
Posted by べべ^-^v at 2008年06月01日 15:23
のれんの後ろは、今テクスチャつくってまーす。
はい。皆様、是非屋根まで歩いて登ってみてください^^;;
はい。皆様、是非屋根まで歩いて登ってみてください^^;;
Posted by D15 at 2008年06月02日 00:54
ありがとうございました^^
縁側で寝転がるのは、いいですね~^^
時々、勝手に寝転がっています^^;
縁側で寝転がるのは、いいですね~^^
時々、勝手に寝転がっています^^;
Posted by nobunaga
at 2008年06月04日 22:55

のぶなが殿~!
いらっしゃいませ^^
はい。やっぱり縁側はいいですよね~。
スイカ食べながら、花火大会を鑑賞したいですねぇ~。
安土城に夏花火は上がらないんですか??^^
いらっしゃいませ^^
はい。やっぱり縁側はいいですよね~。
スイカ食べながら、花火大会を鑑賞したいですねぇ~。
安土城に夏花火は上がらないんですか??^^
Posted by D15 at 2008年06月06日 14:23
昨日見ました^^
今回の建物が一番好きです。
よく考えてますねぇ
今回の建物が一番好きです。
よく考えてますねぇ
Posted by kuroobi Sandell at 2008年06月13日 07:52
説明不足ですいませんでしたm(_ _)m
かつらでは無く、髪型ですね。素浪人が良くする髪型として一般的に多いのが眠狂四郎なのでお馴染みの(御家人虫入り)と言う髪型なんです。
SLでは普通のマゲ(御家人殿様はこ)しか無いので色々有れば面白いと思うのですが(^^)他には、町人マゲの(袋付きいなせ)これは サムライのマゲより後ろの部分が膨らんでいるんです。
柳生十兵衛のマゲ(総髪天正)や 渡世人、木枯らし紋次郎の(袋付きいなせ)で上の髪の部分が伸びているマゲなんかも あります。
以外に有りそうで無いのが、鞍馬天狗などがしている頭巾なんです(^^)
欲しいですね~(^^)
着物も出来れば欲しいのが、丹下左膳が着ている着流しで、字が書いてある着物なんかもカッコ良いですね。
他にも色々(^^)普通の家紋入りの黒の着流しの着物や もちろん帯は各帯で白です!
眼帯、よく海賊がする眼帯は見かけるんですが、侍がしてる刀の鍔で出来ているリアルな眼帯などなどです。
長々と書き綴りすいませんでした。 開発の参考にして頂ければ幸いです。(^^)
かつらでは無く、髪型ですね。素浪人が良くする髪型として一般的に多いのが眠狂四郎なのでお馴染みの(御家人虫入り)と言う髪型なんです。
SLでは普通のマゲ(御家人殿様はこ)しか無いので色々有れば面白いと思うのですが(^^)他には、町人マゲの(袋付きいなせ)これは サムライのマゲより後ろの部分が膨らんでいるんです。
柳生十兵衛のマゲ(総髪天正)や 渡世人、木枯らし紋次郎の(袋付きいなせ)で上の髪の部分が伸びているマゲなんかも あります。
以外に有りそうで無いのが、鞍馬天狗などがしている頭巾なんです(^^)
欲しいですね~(^^)
着物も出来れば欲しいのが、丹下左膳が着ている着流しで、字が書いてある着物なんかもカッコ良いですね。
他にも色々(^^)普通の家紋入りの黒の着流しの着物や もちろん帯は各帯で白です!
眼帯、よく海賊がする眼帯は見かけるんですが、侍がしてる刀の鍔で出来ているリアルな眼帯などなどです。
長々と書き綴りすいませんでした。 開発の参考にして頂ければ幸いです。(^^)
Posted by itiminnzi at 2008年06月20日 10:54